Preloader
 
Home / Blog / 自動車のメンテナンスから考える専門家と非専門家
269月 2023

自動車のメンテナンスから考える専門家と非専門家

鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。
執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。


 鳥取県に住んでいると車での移動が多くなる。必須かと言われると、無くても生きていけるのかもしれないが、一家に2台以上の家もあるくらいだし、都道府県別で100世帯あたりの軽自動車の保有率が日本一だった年もあることから、移動に車を使うことが多いのだろう。特に小生が働くことが多い中山間地域の医療機関は車で来院される患者さんが多いし、勤務している職員の多くも車で来院する。そんな私も車を利用している1人だ。

車にこだわりがある人がいる一方で、こだわりがない人もいる。小生は後者である。幼い頃に父親が、「車は走るゲタだ」と言っていたことが何故か心に残っており、おそらく車に無頓着だった父に育てられたこともあるのだろう。特に小生は思春期に自転車で旅するのが好きな少年だったこともあり、自転車と車の大きな違いは、車内で寝れることと荷物を運べることだ、と自分の自転車にやけに自信を持っていたことも思い出される。もちろん家族を持った今はそのような思いはほぼ消失してしまい、自転車にも乗らなくなってしまった。

 

 

専門用語を調べる自分=非専門家の立場から思うこと 

 さて、そんな小生の自動車の話である。自動車のメンテナンスといっても定期的に通知が来るオイル交換とか冬用スタッドレスタイヤ(これは鳥取だと必須である)の交換のことだがーで自動車専門店?を訪れると、自分の車に関する知識不足を痛感する。まず専門用語がわからない。そして提案されることがどれくらい必要なのかもわからない。オプションなるものをつけられると、一応その存在意義について確認をしつつも、だいたいの場合はその提案にのってしまう。自分の聞いた質問への回答にも専門用語が出てきたりして、完全に理解せずに「あぁ、それならやってください。お願いします」と答えながら、心のなかで「自分の質問はアウトカムを変えないなぁ」とツッコミを入れたりする。もし悪意のある店員さんが対応すれば、いいカモなのだと思う。幸いに対応してくださっている自動車専門店の店員さんは皆、丁寧である。作業中に待ちながら、店内のWi-Fiにつなげたりして、店員の説明することがどういう意味なのかを再度調べたりする。ほとんどが腑に落ちるもので、なるほどー、と思いながら自分って毎日のように車に乗っているのに、車のこと全然知らないなぁと思う。そして車の専門家の前ではまな板の鯉みたいなもので、言われるがまま・なすがままなのだ。

 ここまで読むと、おそらくこの次の展開が読めてくるかもしれない。小生は自分自身も似たようなことを車屋さんではなく、病院でやっていないか自問自答するのである。医師が普段遣う言葉は専門用語のオンパレードである。患者さんが一度で理解できないのも無理はない。しかし忙しい医療現場では、自分(医師)が言った=相手が理解している、という前提で物事を進めてしまうことがよくある。もしかすると説明を受けた患者さんは待合室でググりながら(googleで検索しながら)先程医師が言った病名や専門用語を調べているかもしれない。

専門家と非専門家にギャップが生じることは致し方ないことだとは思う。非専門家(医学部に入る段階の新入生)が専門家(医師)になるまでに要するものは、ググってすぐに得られる知識の量や時間とは比べ物にならない。そして当然ながらググった情報が正しくないこともある。医療者として勤務し始めてからこのギャップを感じることは多かった。なぜこんなことを理解してくれないのだろう、と感じることも多かったし、外来の短い時間の中で医学的に正しい(と自分が思っている)知識を伝えようと思いながら、発熱で苦しんでいる患者さんを前に熱く語ったこともあった。

 

 

専門家がするべきこと、そして大切にしたい思いとは? 

専門家と非専門家のギャップを埋める作業をすることが、専門家には求められている、と個人的には考えている。例えば、難解な疾患の病態(病気がどのように起きているかについての論理)や、今後の予後(寿命も含めた今後病気によってどんなことが起こるか)をはじめ、起こりうる薬の副作用や、検査結果が示す意味など様々である。なかなかゆっくりと外来でここまで説明できないときは紙に書いてエッセンスだけでも伝えたいが、一人に丁寧に説明しすぎて、同日の外来が長引きすぎて、患者さんからお叱りをいただいたこともある。

家庭医療の分野では、患者さんと意思決定を行っていくことを非常に重要視する。患者中心の医療と呼ばれるものだ。医師は外来や病棟での患者さんとのやり取りを通して様々なお話をお伺いする。もちろん抱えている疾患についての問診もそうだが、患者さんの生活背景に関連するお話だったり、ご自身の病気に対してどのように考えているのかをお伺いすることで、患者さんの価値観を理解しようとする。その前提で、治療方針について共通の理解基盤を築き、医師ー患者関係を強固なものにしていく。このように書くと綺麗事のように見えるかもしれないが、外来で継続的にフォローしていき、このように話題を繰り返していくと、患者さんを「人」として理解できるような気がするし、理解しようと努力する。そのうえで、意思決定をともに行っていく。

専門家であることをいいことに、患者さんの意志や選択を置き去りにすることはしたくないなぁとはつくづく思う。中古車販売大手の会社が、愛車に傷を敢えてつけて、修理箇所を増やしているといった報道を耳にすると、改めて患者さんを大事にしなければなぁと感じるのだ。

 

Author:李 瑛


こちらのページは、鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。
執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。

BY YukiIwata 0